
いつも読ませていただいている「地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebデザイナーの日記」というブログで、今日からはじめるライブドアブログ」をプレゼント!!というエントリがあり、思わず手を上げてしまいました。
のりささんありがとうございます!
私も、ライブドアのキャンペーンの方も応募していたのですが、まぁ外れまして^^;
本の方は、ブログ初心者向けに、ブログの楽しさから始まり、ブログの更新の仕方、管理の仕方、携帯での投稿方法、といった内容になっております。
ここらへんは、まぁぶっちゃけ使っているうちにわかるかと。
ライブドアブログでこれは!と思った経験というと、Google等にインデックスされるのがはやかったことでしょうか。約10年前に初めてかまったブログサービスがライブドアブログだったのですが、その他いろいろなブログを渡り歩いた結果、結局ライブドアに戻ってきました。いろいろ使ってみて、ライブドアって融通がきく!ということがよくわかるようになりました。昔の編集画面から新しくなり、より使いやすくなってます。
現在では、ひとつのアカウントで複数のブログを書くことができるようになっておりますし、ライブドアピクスや、ライブドアクリップ、RSSリーダーなど、ライブドアの複数のサービスを使ってネットとブログを楽しむことができます。twitterへの対応もわりと早かったですしね。多くの方がおっしゃるように、ライトユーザーからヘビーユーザーまで満足できるブログサービスであることは間違いないでしょう。
今日のブログ界隈は、そのサービスの個性というか、文化のようなものが出来上がっています。例えば、アメーバは芸能人が多いので、それに連なってゆるい使い方で楽しんでいる女性や、ほとんどがロボットという話ではありますが、高いアクセス数があるようです。とくにはてなダイアリーは、はてな村などと呼ばれるように、はてなブックマークとあわせて独特の雰囲気を醸し出しております。
そんな中で、ライブドアブログがどんな立ち位置を目指していくのか、というところです。道具としては使い易いのですが、ファッションな部分がまだ定まってないように思います。ユーザー同士の横のつながりを持たせようという努力はあまりしていないようですし。逆に文化のようなものを作らせないようにでもしているんでしょうか。
現在twitterのユーザー数が頭打ちで、減少傾向にあるということからも言えると思うのですが、今後ブログを始める人(個人でサイトを運営するような人)というのは、そんなに増えることはないのではないかと思います。mixiなどもそうですが、いっとき使い始めても、そのなかで続けていける人がどれだけいるでしょうか。自分周りだけですが、mixiを初めた半分程度の人が、書くことをやめ、ログインすることもなくなっていくようです。携帯からインターネットをし、mixiやモバゲーなどのSNSの中から出てこないユーザーを、どうやって外に連れ出すか。これが課題だと思うのですがどうでしょうか。そういう意味では、アメーバは成功事例なんでしょうね。
最後に、私に本をおゆずりくださったのりささん、本当にありがとうございました!
地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebデザイナーの日記
0 件のコメント:
コメントを投稿