2011年9月5日月曜日

貧困ビジネス

うっかりこんなモノを見てしまったのでちょっと書く。貧困ビジネス大阪府の条例で禁止されているのだとか。
貧困ビジネスは法で規制すべきだと思う? - ネットリサーチ - livedoor ニュース
貧困ビジネスは法で規制すべきだと思う?
生活費などと称して生活保護費などを徴収する「貧困ビジネス」は大阪府の条例で規制されている。
・「貧困ビジネス」を擁護する - 橘玲 公式サイト http://news.livedoor.com/article/detail/5150887/
・貧困ビジネスで「囲い屋」を逮捕 生活保護制度を巧みに使った手口とは - MONEYzine http://news.livedoor.com/article/detail/5122614/
・「貧困ビジネス」の行き過ぎ - 経済学101 http://news.livedoor.com/article/detail/4544074/
「貧困ビジネス」の行き過ぎ ≫ 経済学101
貧困層を相手にしてビジネスをするだけで、不当な利益を得ている悪い奴だと指差されては、貧困層にサービス・財を提供する人がいなくなってしまう。本当に不正な商売をやっている人を見つけ、対処することで世の中は改善していく(参考:「金儲け=悪」の話を絵で説明してみる)。何でも不正だと言ってしまっては前に進まない。「貧困ビジネス」という言葉が一人歩きしないことを望む。
経済学101がすべてで、全く同意。
ビジネスとしてそれが道徳的であるか否かが判断が難しいので、疑わしきは罰せよになってしまいがち。もしくは、それを一つ一つ判断して例えば許可制にしたとして、それはそれで費用がかかるし、不正も起きそう。かと言って疑わしきをすべて罰していては、本当に良心に基づいて、大きな社会貢献につながる事業も、規制対象になってしまうのだとしたら、これは大きな社会的損失となる。
どこを基準にするか。思いなんてものは、いくらでもごまかせるので、明確な基準が必要だし、第三者による監視も必要だと思う。例えば、賃貸事業であれば、相場や、建物内外の状況などに基準を設けて、誰でも見れるようにしておくとかだろうか。そういった基準も、どういった内容で審査に通ったか、今の現状はどのようになっているのかなどの情報までも、何もかも公開してしますとか。
やはり規制を設けて、審査/監視をするのが無難なのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿